小学校の卒業式に何着てく?着物とスーツどっちが多い?
もうすぐ卒業シーズンですね~小学校の卒業式に何着よう?って悩んでませんか?ちなみに私は2回とも服・・・ダークカラーのスーツでした。仕事柄?一応着物、持ってるし自分で着付けもできるのできもの着たかったんですけどね・・
4年前長男の卒業式の2日前に高熱だして寝込んでしまい、当日までに気力でなんとか治しましたよ
きものって準備がいるんですよね~着付けを美容院でするにしろ事前に長襦袢に半襟(白いやつ)縫い付けたり帯や小物の確認したり・・・
前日までぐったりしてたので用意できるはずもなく・・ただでさえ着る機会のない訪問着が結局何年もタンスで眠ってるという・・
当日は雨だったのでスーツが汚れを気にしなくて気軽で良かったですけどね
1学年100名ほどの小学校なのですが着物着てるお母さんが5人くらい、後はほぼ黒・紺のダークカラーのスーツでした。インに白系のブラウス・コサージュの定番?な格好のお母さんが多かったですね。その中で着物はやっぱり目立ちます!髪型も美容院でセットしてくるので決まってるし、子供も照れくさいけどなんかちょっとうれしそうな顔してるんですよね。
ああ~やっぱり着たかったなあ~!!友達によく聞かれるけど着物きていきたいんだけど何を着ればいいの?種類がわからない?
やっぱ日本のフォーマルスーツといえば着物でしょ!?っことで入学式・卒業式にふさわしい着物の種類について簡単に見てみるよ
フォーマルで使える着物の種類まとめ
まず着物には袷と単衣とあってこれは単純に裏がついてるか、ついてないか、生地の違いもあるけどそこまでいうと混乱するのでとりあえずそれだけわかればOK!
卒業式~3月入学式~4月なので季節的に袷の着物をきます。フォーマルに着れるきもの・・色留袖・訪問着・付下げそれぞれの違いを表でまとめてみたよ!
色留袖 | 正礼装 | 黒以外の地色で染められた留袖、胸周りや袖に柄はなく、1つ紋または5つ紋を入れる |
訪問着 | 略礼装 | 全体的に柄付(絵羽模様)柄あわせがある。 |
結婚式(親族以外)・茶事・パーティなどへの出席 | ||
付下げ | 略礼装 | 反物のまま染めたもの。絵羽づけを簡略化したもので基本的に |
縫い目で柄合わせがなかったりする。 | ||
小紋 | 普段着 | 柄は様々で全体的に模様があるのもあれば部分的にしかないのもある。 |
色無地 | 略礼装 | 1つ紋を入れ格のある帯を合わせると準礼装になります。 |
茶会等で着られることが多いです。 |
色留袖・訪問着・付下げ~この3つは結婚式でもOKです。色留袖って何?て思うかもですが結婚式でミセスが着る黒い留袖のカラー版だと思ってもらえればわかりやすいかも。持ってる人は少ないかもですが・・
色無地でもいいです。絶対に訪問着じゃないとダメ!って決まりがあるわけじゃないし格がどうとかいうけど、今どきの人は格よりセンス重視だと思うし!ってことで自分の着たいものを自分なりのセンスで着ていく!そのほうが思い出にも残りますよね。
コメント