
太宰治の走れメロスの読書感想文!メロスが受けた3つの試練とは?
太宰治の書いた本の中でおそらく誰もが一度は聞いたことがある題名「走れメロス」。読書感想文に書いた人、書く人の多い小説ですよね。
この記事では「走れメロス」のあらすじとメロスが受けた3つの試練についてまとめています。
夏休みの感想文の参考にどうぞ。
走れメロスの簡単なあらすじと感想
妹の結婚のためにメロスは遠いシラクスの町へ準備の品物を買い求めにやってきた。
久しぶりのシラクスの町は活気がなくなり、町の雰囲気も前とは明らかに違うことに驚いたメロスが理由を聞くと、王様が人を信じる心をもたないため、次々処刑される人が出て、恐怖政治を行っている。
シラクスの町が活気がないのはそのためだと判明します。そこで果敢にもメロスは王に進言に行き処刑されそうになります。
しかしメロスは妹の結婚式の出席のため、3日間の猶予をもらい親友セリヌンティウスを身代わりにして家へ戻ります。

私はこのセリヌンティウスが細かいことを聞かずに、親友のメロスを最初から信じて身代わりになったことに驚きました。
セレヌンティウスからしたらメロスの軽率な行動が招いたことで、自分は何ひとつ関係ないことではありませんか。
なのに捕まった瞬間から彼は死と隣り合わせの3日間を過ごすのです。

私だったらとにかく理由を根掘り葉掘り聞きだします。それで受けるか受けないかを決めると思います。というより私に限らず誰でもそうではないかと思います。
しかしこのセリヌンティウスの捨て身とも言える行動がなければ、王様をこのカケに引き込み承諾させることはできなかったでしょう。
セリヌンティウスの理由を一切聞かずに身代わりを引き受けた潔さが、王様の心を動かしメロスの作戦に乗せることができたのだと思います。
[quads id=1]親友を裏切りかけたメロスが受けた3つの試練とは?
メロスは走って家に戻り妹の結婚式に出席して戻る途中で、川が氾濫していたり山賊に襲われたりとあり得ない困難に見舞われて体力を消耗します。
このあり得ない出来事がメロスが受けた3つの試練といわれていて、川の氾濫は自然界の物理的な障害を表し、山賊は人間的な物理的な障害。
もう1つは自分との戦いだと言われています。この3つの試練(障害)を乗り越えることは人生における困難を乗り越えることの象徴になっています。
次々と襲いかかる困難にメロスはもう戻るまいかと一瞬考えてしまいます。
ですが何の罪もないのに死んでゆくことになるセリヌンティウスのことを思い、また走り出してなんとか間に合います。
そしてメロスは助かった親友に一瞬でも裏切った自分を殴らせ、親友の方もメロスを信じきれなかった自分を殴らせてから抱き合います。
そして王も人を信じることの大切さを知り、仲間に入れてほしいと懇願するのです。

私はこの部分を読んでこの本が長い間支持されている理由がわかった気がしました。
これが親友セリヌンティウスはただの一瞬たりともメロスが戻らないのではという疑念を持たなかったという終わりだったら、この話すべてが嘘に感じてしまいます。
どちらも裏切る心を持っていたので、そしてそれを正直にさらけ出したからこそ、この話は美しいのだと感じました。
聖人君子だけの登場人物ではないからこそ、人間味が感じられ共感を得るのだと思います。
[quads id=1]人は裏切るもの?走れメロスが教えてくれたこと。
以前、渡辺明子さんの「置かれた場所で咲きなさい」という本を読んだことがありますが、そこにこんな一節があるのです。
「人を信じるのは8割までにしておきなさい。信じた人がもしも裏切った場合、その残りの2割で許してあげることができるように」というのです。
私は最初、人を信じるのは100%が当然だと思っていました。でも彼女は100%信じて裏切られたらもうその人を許せず、憎むかもしれないというのです。
「人は裏切るものなのです」と言い切っています。
これは言うのは簡単ですが、実際には難しいことです。
日本は特に昔から性善説で動いています。人は信じるものだといろいろなアニメや教材でも教えられています。
それを、裏切った人の許しのための2割の余力を残して信じましょうという彼女。どれだけ人に裏切られたり嫌な思いをさせられて導き出した結論なのかと思うと気の毒だと思います。
それでも、この2割があればこそ、メロスもセリヌンティウスもお互いが許せたのかもしれません。
人に裏切られることは辛いことですし裏切られることを前提に信じるというのも変ですが、それは決して悪いことではないと渡辺さんは教えてくれているのです。
そうすれば、一瞬は裏切っても、裏切られてもお互いが許すことができ、より親密な関係が結べるのです。
「走れメロス」は信じることの大切さと裏切られても許せる寛大さを教えてくれているのです。
こちらの本は挿絵もあり難しい漢字はひらがなに直されていて小中学生でも読みやすいです、読書感想文におすすめですよ♪
コメント