藤井聡太叡王戦の対局相手は?三枚堂達也五段の成績は?
10月9日(金)に叡王戦の段位別予選があります。 叡王戦持ち時間が40分と短いので同日に2~3局あり中継されます。
1局目が10時からでに2局目が14時、3局目が19時からとなっています。10月9日の対局予定は
1局目が三枚堂達也五段VS杉本和陽四段
2局目が藤井聡太四段VS佐々木大地四段
3局目が1局目勝者VS2局目勝者
という予定になります。
藤井聡太四段の10月9日叡王戦段位別予選の対局相手は佐々木大地四段です。
叡王戦とは?叡王戦のトーナメント表はこちら

佐々木大地四段に勝てば三枚堂達也五段か杉本和陽四段と対局することになります(負ければ佐々木四段がどちらかと対局)
3局目が終われば勝者が本戦に進出することになります。
三枚堂達也五段とは?
1993年7月14日生まれ24歳
千葉県浦安市出身
師匠: 内藤國雄九段
竜王戦:5組
順位戦:C級2組
今年度は7月21日に上州 yamada チャレンジ杯で対戦し三枚堂五段が勝っています。藤井四段はベスト4がかかっていたので負けてがっかりしたファンが多かったみたいですね。三枚堂五段は2017年7月27日に五段に昇段しています。
三枚堂五段は佐々木勇気六段と年が1歳違いで幼稚園時代から石田和雄九段の指導する「柏将棋センター」に通っていたとか。
幼なじみのような関係で仲が良く、佐々木六段のほうが3年早くプロ入りしているのでライバルとしても意識しているとか。
佐々木六段の師匠は石田和雄九段ですが三枚堂五段は祖父が知り合いということで内藤國雄九段に師匠を頼んだようです。
三枚堂五段はコンピューターで研究をするための部屋があると某テレビ出演の際に話していました。若い世代はコンピューターで研究するのが当たり前なんですね。
藤井四段はコンピューターでの練習はするそうですが対戦相手の研究はあまりしないと以前は話していましたが、三枚堂五段は今回も準備バッチリで藤井対策を研究してきそうですね。
三枚堂達也五段の成績は?
2017年9月29日時点の藤井聡太四段と三枚堂達也五段の成績を表にまとめてみました。
藤井聡太四段 | 三枚堂達也五段 | |
2017年対局数 | 39 | 29 |
2017年勝敗(結果) | 33勝6敗 | 20勝9敗 |
2017年勝率 | 0.8462 | 0.6897 |
通算対局数 | 49 | 163 |
通算勝敗(結果) | 43勝6敗 | 109勝54敗 |
通算勝率 | 0.8776 | 0.6687 |
棋士レーティング | 1735 | 1795 |
(参考将棋棋士DB)
まだ対戦するかどうかはわかりませんが、対局するとなると藤井四段にとってはリベンジ戦になりますね。約3か月ぶりでの対戦で勝てれば強くなったという証になるのでしょうか?
今後の対局予定では順位戦で対戦することが決まっています。順位戦の日程はまだ未定ですが10番目に予定されているためおそらく2018年の3月になります。
コメント