藤井聡太順位戦11月2日の中継予定は?VS脇謙二八段の成績と結果は?
11月2日(水)はC級2組の順位戦です。対戦相手は脇謙二八段で順位戦6回戦になります。
順位戦は各持ち時間が6時間と長い戦いになります。
藤井聡太四段と脇謙二八段は今回が初対局、どんな戦いになるのか? 楽しみですね。
藤井聡太四段の順位戦の対局表
順位戦は初めから先手・後手が決まっています。
先手番は脇謙二八段、藤井聡太四段は後手です。
脇謙二八段のプロフィール
1960年8月10日生まれ57歳
日本将棋連盟常務理事
大阪府大阪市出身
師匠:(故)高島一岐代九段
竜王戦:6組
順位戦:C級2組
棋風
かつては居飛車党の棋士で横歩取り△3三桂戦法や矢倉戦を得意とし、相居飛車の相矢倉で後手△6四角に▲4六角とぶつける脇システムを考案した。
2010年頃から突如、振り飛車を多用する棋風に転じ、周囲を驚かせた。相手が振り飛車党の場合も、相振飛車にすることが多い。
棋風は激しい攻め将棋で、対局時も闘志を態度であらわす棋士の一人。対局中に扇子や拳骨で自分の頭を叩き気合を入れる事がある。引用ウィキペディア
藤井聡太四段と脇謙二八段の成績は?
2017年10月27日時点での今年のの成績と通算成績を表にまとめました。
藤井聡太四段 | 脇謙二八段 | |
2017年対局数 | 44 | 15 |
2017年勝敗(結果) | 38勝6敗 | 4勝11敗 |
2017年勝率 | 0.8636 | 0.2667 |
通算対局数 | 54 | 1271 |
通算勝敗(結果) | 48勝6敗 | 626勝645敗 |
通算勝率 | 0.8889 | 0.4925 |
棋士レーティング | 1761 | 1437 |
(参考:将棋DB)
藤井聡太四段VS脇謙二八段11月2日順位戦の中継予定は?
藤井聡太四段VS脇謙二八段11月2日順位戦の中継予定は以下になります。
9:30~中継開始予定
解説:田村康介七段・佐々木勇気六段・宮本広志五段
聞き手:安食総子女流初段・中村桃子女流初段
開場9時50分、開演10時から
昼食休憩時間:12:00~12:40
夕食休憩時間:18:00~18:40
解説:星野良生四段
聞き手:本田小百合女流三段
将棋連盟公式アプリ(棋譜中継)
11月2日の速報結果もこちらでしていきます。
藤井聡太11月2日順位戦の対局速報!
関西将棋会館・水無瀬の間で始まりました。今日は長い対局になりますね。やはり対局室に入るのは早いですね、20分前には入室されました。
いつも思うけど早めに入室するのは対局者への礼儀なんでしょうか?(自分のほうが後輩だから?)待ち時間はなにを思っているのか心の声を聞いてみたいですね。
観る将の人は形勢判断が気になると思うのですが15:00頃のアベマの形勢。
ほぼ互角な感じです。でもまだまだこれからですからね~わかりませんね。18時から夕食休憩になったのですが藤井四段は5分くらいで対局室に戻ってきました(早すぎ!)
とにかく早く考えたい!という気持ちなのでしょうか・・夕食メニューは藤井四段が玉子とじうどん、脇八段が天なべうどん。
順位戦は絶対に負けたくないという気合の現れですかね~
20:00頃の形勢判断
と思ったら・・いつの間にか脇八段が投了してました!70手まで藤井聡太四段の勝ちとなりました。
もう勝ち目がないと判断しての投了でしょうとは解説の佐々木六段も話していましたが、まだしばらく対局は続くと思われていたので意外とのことでした。
確かに早かったですね、順位戦はこれで6連勝となりました。次の順位戦は12月7日VS高野智史四段です。
コメント