袴のレンタルってどこで?いくらかかる?
小学校の卒業式、一昔前までは機能性重視でワンピースやスーツスタイルでの参加が主流でした。
2009年ごろ、AKB48の全盛期のころはAKB48の衣装のようなスーツが人気でした。それがここ最近2012年頃からじわじわと袴がブームになってるんです。
なんと今全国でレンタルは5倍にも増えているとか?!
ワンピース、AKBみたいなスーツもそれなりにお金かかりますけど袴はレンタルしたらいったいいくらかかるのでしょうか?まず袴を着るのに必要なものを見てみます。
着付けに必要な小物類
1.和装用の肌着上下・足袋・巾着・長襦袢(半衿付き)
・伊達襟(長襦袢と着物の間にはさむ飾り衿のこと)
・腰紐・コーリンベルト・衿芯・半幅帯
2. 袴の中に着る着物
2尺袖(60.6センチくらい)の着物、袖の長いものですね。
3. 袴
4. 履物
ぞうり・ブーツ、ブーツは袴に合うしおしゃれで人気ですね、ブーツのレンタルができるところもあります。
5 .髪飾り
こんな感じですかね~レンタル屋さんで18点セット!とかなってるのを選べばすべて揃ってるので楽ですよ。
着物と袴がセットになってるパターンと単品で選べるパターン、種類はたくさんありますね。
大手着物チェーン店だと一式3万円から~ですが、楽天市場では9,000円前後でかなり安くてかわいいのがありますよ~
袴の着付けやトイレ・座り方の作法など事前に確認することまとめ
そもそも今年小学校卒業(12歳)の親世代というと、30代なかばから40代、南野陽子さんの「はいからさんが通る」の世代でしょうか?
ここまでレンタルが急増したのは自分の大学の卒業式に袴を着た人も多く、成人式までにかわいいから着せたいと思う親が増えたのと、
YouTubeなどで着付けの動画が見れて簡単に着せられるようになったのも一因でしょうか、いい動画があったので参考にどうぞ
動画をみれば着付けも簡単ですね!あとはトイレで気をつける点ですが、
トイレでは着物の両袖を袴のウエスト部分に挟んで下につかないように注意する。和式と洋式だったら洋式のほうが使いやすいです。
袴はなんとなくズボンっぽいイメージがありますが、構造はロングスカートになっていますので脱がなくても大丈夫です、ただ長いので下につかないように家でやり方を親子で確認するといいですね。
万が一汚れてもレンタルの場合クリーニング代は無料などのサービスがついてたりするので事前に確認しておきましょう。
ワンピースやAKBみたいなスーツだったら着付けもいらないんですけどね、思い出に残るってことで親子で動画見て練習するのもいいですね!
袴着用時の作法やマナーについて
まず椅子に腰掛けるときですが深く座ると袴のヒダ(折り目)が開いてしまうので浅めに腰掛けるほうがいいです、もちろん背筋を伸ばすように気をつけましょう。
卒業式では式は体育館などであり終了後教室に移動すると思うのですが、たいていは階段の上り下りがありますよね、
階段の上り下りの際も注意が必要です。袴の裾が長いので踏むとつまづいて危険なことを教えておくといいです。
かがんだりものを拾ったりするときも袖の裾が地面について汚れますので袖を持ち上げてから体を少しななめにしてかがむと良いです。
簡単に注意点をまとめましたが実際に着てからでないと動きがわからなかったりしますので、できれば前の日にでも着てみてリハーサルするといいですね
全国の卒業式での袴姿
この卒業式では結構着てますね~流行りになって誰かが着るといいだしたら着たくなりますからね~でもカラフルでいですよね~
3万~5万くらいかかっても思い出になるからいいわという人は樂しめばいいですよね~
でもクラスの殆どが着るってなったら金銭的にちょっと無理という子もいると思うので、その辺を配慮して「和装禁止」の小学校もあるかもしれないですね。
私の中1の娘のときは(去年)スーツをレンタルしました。中学校の制服を買ったところでレンタルしました。
制服を買ったらレンタル代はクリーニング代(2,000円)だけでよかったので~お金かけてません。
というのも小学校は「着物はご遠慮下さい~」でしたから・・
上に書いたような理由じゃなく、以前に着物で目立ちたい!と金銀の派手派手なのを着てきて式の雰囲気を台無しにした例があったのでNGでした。
AKBみたいなアイドルの衣装っぽいスーツが多かったですね。
式の雰囲気を壊さないような袴姿ならいいと思いますけどね~和装がOKか事前に確認してからレンタルしてくださいね~
コメント