McAfee(マカフィー)から危険なリンクですと警告?
ブログに記事投稿したあと、PCとスマホ両方で見え方をチェックするのですが、先日スマホで見ようとしたらいきなり、マカフィーから
「このサイトは危険です!ほんとに移動しますか?」黄色マークで警告がでたんですよ。
ちなみにわが家のセキュリティーソフトはPC・スマホ・タブレットすべてマカフィー、今のいままでそんなのでたことないのに!
なんだーーっつ?ウイルスバスターは誤判定あるよ?というのは聞いたことあるけど・・
このサイトの閲覧は危険を伴うことがあります、マルウエア・スパイウエア・プログラムがなんたらかんたら・・・
いやこのリンク、自分のサイトなんすけど・・プログラムって何もした記憶ないしどうしよう?
McAfee(マカフィー)からの警告を無視したらどうなるの?
警告はHPのWeb証明書に問題があると表示されます、その警告を無視してurlをクリックして閲覧はできます。
しかしそのHPにウイルスが潜んでいる、仕掛けられている危険があるということなので自己責任でということになります。
ただ今回は自分のサイトで、ウイルスチェックしても問題なかったので納得がいきません。
何が原因で黄色信号がでたのかわかりませんが、このままだと他の人が私のサイトを見たくても「危険なサイトです!」て表示されるということで・・
ちょっと困るのでなんとかしないと!
スマホでは黄色で警告でてたけどPCでは気づかなかったな~と思いPCからMcAfee Site Advisor(マカフィーサイトアドバイザー)で自分のブロのURLを調べてみると・・
げっ!!危険じゃん!なんで?しかもブログ/wiki怪しいプログラムとかなってるし・・McAfeeが運営しているCheck Single URLでも調べてみると
スパイウエア・アドウエアてなんか散々ないわれようなんだけど・・トレンドマイクロでもやってみた・・
今度は未評価って何よ・・ドメイン取得が浅いからってトレンドマイクロ使えん・・。
McAfee(マカフィー)の連絡先がわかりにくい?
いろんなオンラインで調べられるのでやてみても埒があかないのでやっぱ直接問い合わせか~というわけでメール?
どこから送ったらいいんだっけ?McAfee Site Advisor(マカフィーサイトアドバイザー)でお問い合わせフォームをさがすけど、なかなか見つからない!
でまた調べてたら”メールで問い合わせたけどサポートがあまり期待できない”とか”対応が遅い”という意見が多くて、どうしたもんかなと思ってたら早く解決する方法を見つけました!
たぶんなんとかなるはず・・
McAfeeでアカウント作成して申請してみることにした
McAfee Site Advisor(マカフィーサイトアドバイザー)の画面でメールの問い合わせフォームをさがすけどわかりにくく、ID登録したほうがはやいんじゃない?
ということでアカウントを作成して申請することに。(Intel Security お客様サポートへの画面)マカフィーのTrustedSourceのアカウントを作成してURLに対する調査を依頼する方法です。
※TrustedSourceについて
TrustedSourceとは、URL、IPアドレス、ドメイン、およびコンテンツのレピュテーションデータの収集と評価付けを行うレピュテーション機能です。
個人ユーザと企業のネットワークトラフィックを防護するために、世界120カ国に配備されたマカフィーのセンサーネットワークから、毎月数十億のクエリを取得し解析を行っています。
とりあえず画面の指示に従ってID登録する(仮登録)と入力したメールアドレスにMcAfee TrustedSourceからWelcome to the McAfee “Customer URL Ticketing System”「顧客のURLチケッティングシステム」へようこそという文面のメールが届くのでアクセスして本登録をします。
するとURLに対する調査をする申請フォームがでますので記入して送信します。コメント欄に”危険なサイトと判断され安全でないと表示されていますが、悪意のあるウイルスなどは一切ありません。調査して表示を安全に戻して下さい。”というような旨のことを翻訳サイトで英語に変換して送りました。
マカフィーから「仮登録しました、本登録してね」のメールがきたのが16:13、Ticket ID Open(調査が開始されましたの状態)のメールが20分後にはきました。
Openのメールから約1日半くらいしてReviewed(URLに対する調査が完了した状態)のメールがきました。その1時間あとにはClosed(もうTrustedSourceにも反映したし終わりだよ)のメールがきました。
なんか思ったより早かったけどはたして判定はどうなってるのか?
無事、緑になりました~!いちいちアカウント作るのがちょっとめんどくさいけど元に戻って良かったです。念のため他のオンラインで判定できるとこでも試してみます。
評価の訂正を依頼する対応ページまとめ
今回感じたのが、問い合わせがすごくわかりにくいということ!なので依頼先(対応ページ)をまとめておきます。
McAfee Site Advisor(マカフィーサイトアドバイザー)へ安全性評価の調査依頼
Site Advisorの評価方針
http://www.siteadvisor.com/
調査依頼するときの例文
黄色評価から緑色に変更してほしい場合
<日本語訳>このサイトは黄色と評価すべきではありません。サイトを再度見直し、グリーンに評価を変変更して下さい。
赤から緑に変えてほしい場合はyellowをredに変えてみて下さい。
コメント
ある政治活動家の公式サイトがマカフィーによって黄色認定されました。
加西市の市長だった中川暢三という人のそれです