2018母の日母の日に贈りたいプレゼント10選!
今年も近づいてきました母の日。毎年のことで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
マンネリ化するのはイヤだけど、いいプレゼントが思いつかない…。
悩める親孝行な方のためにお勧めのプレゼントをセレクトしてみました!
参考にして下さいね。
母の日のプレゼントは「実用的なもの」に限ります。
お母さんが喜んでくれるのももちろんですが、使われないものをあげて、たんすの奥にしまわれていることに気づいたらあげた方も寂しくなります。
はっきり物事を言うお母さんならっ「他の事にお金を使って」と言われてしまうかもしれません。
お互いが幸せな気持ちになるよう、お母さんの好みをしっかりチェックした上でマンネリしないものを毎年選びたいですね。
母の日に贈りたい人気プレゼント10選!
どんなものを贈ればいいのか、実際にランキングで見て行きましょう。
1位:グルメギフト
毎日おかずを考えご飯を作っているお母さん。それは母の日も変わりません。
そんなお母さんの負担軽減と、美味しいものを食べて欲しいという願いを込めて選びましょう。
肉やエビ、カニなどの魚介類、鍋セットや麺などもいいかもしれません。
種類によって値段は様々ですが3000円~5000円前後のものがバランスとしては一番良いでしょう。
なお、可能であれば調理も後片付けも全て行って、お母さんは上げ膳据え膳にしてあげるともっと喜ばれるかと思います。
2位:外食
理由は1位と一緒です。
普段行かないようなお店やホテルのレストランなどを選ぶといいかもしれません。
ディナーだと値段が…という場合はランチを狙ってもいいと思います。
グルメギフトとの最大の差は、家事に費やす時間がないのでお母さんと話しながらの食事を心置きなく楽しめることでしょう。
ただし、遠方に住んでいるお母さんとは外食出来ないのがデメリットです。
その場合はお母さんの家の近くにあるお店の食事券などをあげるのもいいかもしれませんね。
3位:旅行
家事軽減の意味もありますが、気分転換、思い出作りといったことも大きな理由になります。
お父さんとのペア旅行も素敵ですがあげる方との親子旅行も喜ばれますよ。
息子さんとの旅行はしたいけど言い出せないお母さんも多いですし、お嬢さんとの旅行は女同士、いろんなことを話せるのが嬉しいというお母さんも多いです。
近場でも日帰りでもいいと思いますが、デメリットとしてはやはり上位2点よりもお金がかかることでしょう。
4位:スイーツ、お菓子
お母さんも女性です。甘いもの好きな人も多いです。
苦手な方でもお煎餅などは好きという人もいるでしょう。
ここであげるのはスーパーですぐに買えるものではなく、ちょっとおしゃれなスイーツ、普段は買えない高めのスイーツです。
インターネットでもお取り寄せスイーツがたくさんありますし、デパートで見つけるのもいいでしょう。
最近はお花+スイーツのセットもよく見かけます。
上位の3点より値段が低め設定できること、他のプレゼントと組み合わせてあげられるのも魅力的です。
5位:生花(カーネーション含む)
定番ですね。一番最初にプレゼントしたものがこれ、という人もいるでしょう。
花束やアレンジメントなどで贈るのももちろんいいと思いますが1本だけ、というのもおしゃれです。
その場合はほかのものと組み合わせてのプレゼントもいいかもしれません。
個人的なお勧めはカーネーション1本+一輪挿しの花瓶です。
翌年からは別のプレゼントを足すことでカーネーション1本を贈り続けることができます。
6位:プリザーブドフラワー
5位と同じ花のくくりですが全く別物です。
生花はいずれ枯れる「消え物」の扱いですが、プリザーブドフラワーは美しさを何年も保つことができるのです。
さらに手入れも簡単、水を変える必要もなく、カーネーション以外の花でも作れることが出来て華やかというメリットがあります。
デメリットとしては毎年送り続けることが難しいということと、見栄えがするものは5000円前後~という値段の高さです。
とはいえ我が家には大小合わせて4つありますし、小さいものであれば3000円程度で買えますのでバリエーションを変えてあげていくのもいいと思います。
7位:ファッション小物
いろいろありますが、お母さんが何を欲しがっているかをよくリサーチしないと、使ってくれない可能性がありますので注意が必要です。
一つ一つ特徴を見て行きましょう。
スカーフ
首に巻いたり、バッグに結んだりと用途は様々、値段もピンきりなので選びやすいです。
意外と年配の方に喜ばれるアイテムで、クーラーからの防寒や汗取り、首の皺を隠したいなんて方もいらっしゃるようです
帽子
UVカットの帽子がこれからの時期はとても喜ばれます。値段も手ごろなものが多々あります。
帽子が飛ばないように止めるクリップをつけてあげるのもよいかと思います。自転車でよく出かけるお母さんにお勧めです。
ストール
クーラーからの防寒用の夏ストール、冬の防寒用ストールの二種類があるため、あげるものに2年困らない優れものです。
値段はピンきりですが手ごろなものも多いです。寒がりのお母さんにお勧めです。
日傘
これからの季節に必須の日傘。UVカット加工の効果は1年とも言われており、本来買い替えが何回も必要なアイテムです。
4000円程度のものが多く見られますが値段は幅があります。車、自転車、バイク生活のお母さんには意味がないかもしれません。
手袋
UVカットの二の腕まである手袋はこれからの季節の必需品の一つです。値段が手ごろで買いやすいのも魅力です。
自転車、バイク、車、徒歩…どんなシーンにも使える万能アイテムです。
扇子
使い勝手がよく持ち運びが便利な扇子。種類も値段も豊富なので選び甲斐があります。暑がりのお母さんにお勧めです。
財布
2年ごとに変えるとよいといわれている財布。毎日買い物をしているお母さんのために使いやすいものを選びましょう。
色は金運アップの黄色がお勧めです。
8位:枕
お疲れなお母さんに快適な睡眠をプレゼントするためには枕が一番。
お値段は全体的に高めですし、何度も買い換えるものではないので1回きりのプレゼントになる可能性が高いです。
なかなか自分のために枕を買うことはしないので、代わりにお母さんにぴったりの枕を選んであげるといいと思います。
9位:調理家電
頻繁に買い換えるものではないので一度きりのプレゼントになることが多いですがお勧めです。
ミキサーやホットプレート、油なしで調理できる電子レンジ、ポット、トースター、炊飯器、浄水器セットなど。
値段もピンきり、種類もいろいろあるので家にあるものと被らないようリサーチの上で検討してみてください。
10位:手紙
いろいろランキングであげてきましたが、お母さんの満足度第一位は間違いなく手紙です。
お子さんから手紙を貰って嬉しくない親はいないでしょう。
なかなか言えない感謝の気持ち、ミニカードでもいいので品物につけてみませんか?
お母さんの年代別お勧めプレゼント
年代別のおすすめです♪
30代
カーネーション1本、スイーツ、お手伝い券、手紙
あげる側の予算も低いこの世代。気持ちが伝わるような贈り物を選びましょう。
たぶん小学生?でしょうからやはり手紙が喜ばれるかもしれませんね~
予算的に不安な場合はお父さんに援助を頼むのもよいかもしれませんね。
40代
スイーツ、外食、グルメギフト、ファッション小物、手紙
バイトを始める世代のお母さんになることが多いでしょうか。バイト代の中からちょっとだけ奮発してみませんか?
若い子のセンスで選んだファッション小物は、自分では選ばない色柄だからという理由で喜ばれることも多いです。
50代
外食、ファッション小物、グルメギフト、生花(カーネーション)、調理家電
子供達は自立したけどまだまだ元気なお母さんの暮らし方に合うものをセレクトしてみました。
予算に余裕があれば旅行もいいですね。社会人になり、忙しい子供との久しぶりの時間は喜ばれると思います。
60代
旅行、外食、グルメギフト、プリザーブドフラワー、調理家電
少し身体の不調が増えてくる60代。家事負担の軽減を図るために生花ではなくプリザーブドフラワーをセレクトしました。
予算に余裕があれば枕など、お母さん自身が買わないものも検討してもよいと思います。
70代
日帰りの旅行、外食、グルメギフト、プリザーブドフラワー
足腰が弱くなりはじめ、長時間歩くのがきつくなってくる年代。あまり動かなくてすむものを選びました。
もちろん元気なお母さんであれば宿泊の旅行や生花をプレゼントしてもいいと思います。
80代
外食、グルメギフト、プリザーブドフラワー、旅行
外食、旅行は車移動を条件としたセレクトです。できるだけ動かなくてすむ商品を選んでみました。
この年代は家族と過ごす時間を楽しみにしているお母さんも多いと思います。何をあげるかより一緒にいる時間を考えてあげると喜ばれるのではないでしょうか。
以上、ランキング形式でお伝えしましたが、いかがでしたか?
私自身はというと、今年は本人からのリクエストもあり、インナーシャツの予定です。
このセレクトはあまりあてにならないと思いますが、ランキングが皆さんのプレゼントの参考になれば幸いです。
どうか素敵な贈り物を選んで、お母さんの笑顔を沢山見れる一日にしてくださいね!
コメント