高血圧に落花生の酢漬けが効果的って知ってました?
驚きですよね?
落花生= ピーナッツ
今までのイメージは・・高カロリー、鼻血、ニキビ
など、美味しいけど食べ過ぎると太る!というイメージしかありませんでした。
高血圧に落花生?
アメリカのハーバード大学が12万人の食生活を30年間の研究で調べその結果わかったこと。
→「 ピーナッツは血管を健康にし死亡率を大幅に下げる食材」ということが判明!
ピーナッツの油には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がバランスよく含まれており、コレステロール値を下げる効果、または血管を強くするなどの効果が期待されるとのこと。
高血圧の原因
1.塩分の摂りすぎによるもの
2.血管の収縮によるもの
血圧を下げる効果のある栄養素
高血圧を予防するには、カリウムとポリフェノールこの二つの栄養素が改善につながると言われています。
カリウム
体内の余った水分や塩分の排出を促す働きがあります。高血圧の方を積極的にカリウムを摂取することが大事です。
注意点として腎臓病や妊娠中の方については医師の指示のもとに摂取してください(自己判断での摂取はやめましょう)
カリウムを多く含む食べ物(可食部100gあたり/mg )
ピーナッツ→770 mg
バナナ→360mg
メロン→350mg
ポリフェノール
血管の収縮を抑え拡張する役割があると言われています。
ポリフェノールを多く含む食べ物(可食部100gあたり/mg )
ピーナッツ420mg
ブルーベリー300mg
赤ワイン230mg
ピーナッツはもともと栄養成分としてタンパク質やミネラルも多く含んでいますが、この2つの栄養素をバランスよく備えているということで注目を集めています。
スポンサーリンク
落花生の酢漬けがおすすめな理由
ピーナッツといえばスーパーに売ってあるものを想像する人が多いのではないでしょうか?
しかし市販で売られているものは塩分が多く使われており、塩分の多いピーナッツは高血圧の方にはお勧めできません。
なので高血圧予防で食べる場合は無塩のものを選びましょう。
殻付きの落花生がベストですね。
剥いてそのまま食べたり、フライパンで軽く炒ったりして食べてもいいですが、もっとおすすめな調理法があります。
高血圧予防におすすめなのが「酢漬けのピーナッツ」です。
酢の酢酸が血流を改善し血管を広げる効果が期待できます。
スポンサーリンク
落花生(ピーナッツ)の酢漬けのレシピ
酢に含まれる酢酸が血流を改善し広げる働きがあるため高血圧に効果があると考えられています。
材料 | |
ピーナッツ(無塩) | 200g |
酢 | 300ml |
*酢は醸造酢であれば何でもOKでです。
落花生の酢漬けに最適なのは無塩のピーナッツです。スーパー等で手に入らなければ楽天市場などで売ってあります。
楽天市場で売ってあるこのピーナッツは千葉県産の落花生で無塩・無添加で味付けも一切されておらず収穫時期など明記されていて安心です。
酢漬け落花生の作り方
酢漬け落花生の作り方は、
蓋のついた容器の中にピーナッツと酢を入れ冷蔵庫に入れます。
たったこれだけです、簡単ですね。
半日すぎくらいから食べられますが食べ頃は3~5日後となります。
この辺はお好みでどうぞ♪
ピーナッツは無塩のものがおすすめですが、手に入らなければ殻付きの落花生の皮を剥いて作ります。
ピーナッツの茶色い薄皮のポリフェノールが大切なので薄皮ははがさないようにしてください。
酢はリンゴ酢や黒酢でも大丈夫です。酢が減ってきたらピーナッツが上に出てこないように酢をつぎ足してください。
1日10から20粒を目安にどうぞ。約一ヶ月ほど保存が可能になります。
ピーナッツを摂取する上での注意点は?
・ピーナッツアレルギーの方は食べないでください。・食べ過ぎに注意おすすめは(1日20粒程度)
・タンパク質を多く含むので腎臓病の方は医師にご相談ください。
その他
・ダイエットにも使える
・美容にも効果的
・ガンや生活習慣病などの予防にも役立つ
などとして、今優秀な食材として注目を集めています。
酢漬けの作り方もとっても簡単なのでぜひトライしてみてください。
ピーナッツが特集された番組→ためしてガッテン2017年1月11日
コメント