令和元年はいつからいつまで?学校の年度は平成それとも令和どっちになるの?
平成31年4月1日に日本国政府によって発表された新しい元号は「令和」れいわでしたね。
天皇陛下の生前退位による元号の変わりでしたのでかなり前からいろんな人が新しい元号を予測していましたね。
ですがほとんどの人が外れたのではないでしょうか?そのぐらい予想外の元号でした。
ところで新しい元号にはいつから変わるのでしょうか?

号外がでたころは、4月1日から変わると勘違いしていた人が多かったらしいですね。実は私もその一人で4月1日に新元号が発表されたら変わるのかと思っていました。
平成に変わった時も平成元年という言い方をしていましたが、令和元年について
- 令和元年にはいつなる?始まるのか?
- 令和元年とはいつからいつまでとなるのか?
- 令和元年は何日間になるのか?
と言ったことが気になったのでまとめてみました。
令和元年はいつからいつまで?
令和元年は5月1日からになります。そして12月31日までとなります。
日数で言えば、5月から12月までの8ヶ月間になります。(245日間)
1月から4月までの間は平成31年ということになりますね。
学校の年度は平成それとも令和どっちになるの?
[quads id=1]
多くの人が気になるのが、各学校の年度はどうなるのか?ということではないでしょうか?
卒園式・卒業式=3月
入園式・入学式・入社式=4月
に行われますよね?

新元号「令和」の変わるのは5月からだけど、4月に入学するなら令和元年になるのかな?

結論を言うと、2019年4月に入学は平成31年度で2019年の3月に卒園(卒業式)の場合は平成30年度卒業になります。
年とは1月1日~12月31日まで
年度とは4月1日~ 翌年の3月31日まで
の事を指します。なので平成30年4月~平成31年3月は平成30年度になります。
そして、2019年4月1日~2020年3月31日までの366日間は平成31年度になります。
よって2019年の4月に入園(入学式)は、平成31年度になります。
5月から「令和」にはなるものの年度は「平成」になります。年度は4月から始まるので4月1日時点での元号になります。2019年は4月まで平成なので平成31年度となるので令和元年度は存在しません。
2020年4月1日~2021年3月31日の年度が令和2年となります。

あ~なんかややこしい!!

そうですね~とりあえず、4月1日時点の元号が適用されると思っておけばいいいですよ。
しかしよく考えると
2019年1月~3月=平成30年度
2019年4月=平成31年度
4月1日が平成なので、5月からは令和になるのに年度は平成になります。
2019年5月~令和2年3月=令和2年
となってしまうんですよね。4月が平成だったために年度としては平成になってしまうという、なんとなくモヤモヤしました。

早速,新元号グッズが発売されていました。商売が早いですね!
関連記事:梅ヶ枝餅が東京の物産展で買える?デパートや駅ネット通販を探してみた!
令和の由来となった万葉集の所縁の地として福岡県の太宰府市が脚光を浴びています。大宰府の名物といえば梅ヶ枝餅です。
関連記事:令和新選組を山本太郎が立ち上げ!新しい政党を作る条件と設立はある?
↑なにやら新しい動きがありますね。
コメント
2019年5月~12月=令和元年
ですが、政府が4月2日の閣議で、4月30日までに作成される文書については「平成」を使用し、5月1日以降は令和を用い、「令和」に書き換えることはしないとのことです。
コメントありがとうございます。ややこしいですよね、とてもわかりにくいし、卒業入学で混乱している人も多いですね。