多治見陶器祭り駐車場はある?祭りの日程や見どころとイベント情報
多治見陶器祭りは岐阜県である大掛かりなイベントです。

春になったら楽しみにしている人も多いです、今回は多治見陶器祭りの日程・駐車場・見どころ・イベント情報をまとめました。
開催場所と日程
開催場所:岐阜県多治見市のおりべストリート
日程:2018年は4月7日と4月8日の二日間にわたって行われました。
毎年、4月の第二土曜日に開催予定です。
駐車場はある?
駐車場は近くにはありません。
基本的には徒歩か公共交通機関や無料のシャトルバスを利用しての来場となっています。
公共交通機関で行くか車で行く場合は近くのコインパーキングに停めましょう。

コインパーキングが近くになかったり、満車で停められないこともあります、でも駐車場を予約しておけば安心です。
駐車場予約サービスも便利ですが、公共交通機関利用でも楽に行けますよ。
多治見陶器祭りまでのアクセス
JR多治見駅から徒歩でも10分程度行くことができますが、当日は駅からシャトルバスが無料で運営されており、会場のおりべストリートにほど近い市役所で降りることができます。
シャトルバス情報→
交通規制情報→
(*最新の情報が判明次第追記します。)
[quads id=1]多治見陶器祭りとは
多治見市は全国で扱っている食器の半数以上の生産を行っている陶器の街でもあります。
「美濃焼」と呼ばれており、古くから歴史のある焼き物の一つです。
市内には多くの陶器を製造している会社やお店があるのですが、一年に一度、訳あり商品や傷もの、型落ちなどの陶器をお値打ちに購入することができるのがこのお祭りの魅力となっています。
100円均一コーナー、500円コーナーなども用意されています。

一般的な食器から花瓶や置物、金魚鉢まで多種多様な陶器が売られているので他にはないような逸品を見つけることができたり、掘り出し物が見つかるかもしれません。
参考になるサイト
多治見市観光協会
るるぶ

子供やお年寄りと行って大丈夫か?ベビーカーはOK?
毎年20万人以上の人が来場しています。
道幅は広い方なのですが、人が多いのでお年寄りやベビーカーでお越しの方は不自由さを感じるかもしれません。
食べるお店はあるの?
陶器のお店とともにたくさんの屋台も軒を連ねています。
多治見焼きそば pic.twitter.com/maz7o7huHS
— Rica Narimoto (@_r_i_c_a_) 2015年9月27日

タコ焼きやイカ焼き、綿菓子、お好み焼きや焼きそば、唐揚げなどの軽食に加えて、おりべストリートにある駐車場内では、多治見名物の「多治見焼きそば」や岐阜県のご当地グルメなどを食することができますので、おなかが空いても大丈夫です。。
トイレの場所
トイレは、おりべストリートからほど近い市役所や子育て情報センター、多治見創造館の中に有ります。
多治見創造館は陶器祭りの会場になったりしています。観光情報コーナーや売店もあり便利です。
多治見陶器祭りで催されているイベント
陶器祭りには無料のイベントも多く開催されています。
例えば、毎年、多治見創造館の駐車場で子供向けに陶器の転写体験や抽選会やビンゴ大会などの子供が楽しめるイベントが行われています。
また、今年は地元の高校生たちによる「フェイスペイント」や「ボディペイント」もあり、子供たちがたくさんの列をなしていました。
当日におすすめの服装
春とはいってもまだはザ寒い季節に行われることもあり、薄着での来場はお勧めできません。
薄手のコートなどの羽織ものを一枚用意しておくとよいでしょう。
狙い目は最終日の売り尽くしセール!
茶碗やお皿など日常的に使用する器が2割から3割引き位の価格で販売されている陶器祭りですが、実は最終日にはもっとお得な値段で購入することができます。
売り尽くしセールと題して、定価の半額の器やいくつもの器とセットで500円で売られていることもあります。

最終日の夕方4時ぐらいからセールが始まるので、ぜひ一度、この時間帯にお越しになってみてはいかがでしょう。
まとめ
食卓を彩る素敵な器をお値打ちな価格で購入することができます。
見ているだけでも楽しい気分になれるので是非一度、ご来場ください。
最終日の夕方には「売り尽くしセールが」各お店ごとに始まるのでさらにお値打ちに購入することができます。
コメント