小学校の運動会に行きたくない理由とは?
20~40代の小学生のお子様をお持ちの親にアンケートをとりました!行きたくない理由色々ありますね~
長女の学校はマンモス校で、運動会の人出は両親や兄弟も合わせると4000人とも聞いています。その人数の多さと場所取り、撮影のストレスを考えるとうんざりします。
親としての義務と思いますのでもちろん行きますし、撮影も頑張ります。撮影に一生懸命になるとそればかりが気がかりで、感慨深く観る事も感動もできないのですが(笑)
人の子が頑張っている姿の方がゆったり観れて、楽しめたりします。
小学一年生女子、未就園児男(30代母親)
そうなんですよね~ファインダー越しだと感動が薄れるのか?カメラで撮ってるとなぜか感動しないんですよね!
でも今どきマンモス校って貴重だと思いますが、4000人は疲れますね。それよりその人数が学校に入りきるかどうかが気になります。
わたしが通っていた小学校で昔からの知り合いが多く、離婚して出戻りのわたしは肩身がせまいです。また旦那さんは?とみんな聞いてくるので困ります。
小学一年生男子(30代)
まさしく親の事情ってやつですね・・・
1日外にいるとしんどくなってしまい、数日体調がすぐれなくなるのでいきたくないですがPTA役員の仕事があるので行かなくてはいけません。
2年生の女の子の母親(30代)
猛暑ですからカンカン照りだときついんですよね~
最も多い理由は熾烈な場所取り合戦?それとも競技?
本当に朝早くから場所取りが激しいです。9歳上に息子がいるのですが、息子の時もかなり激しい場所取り合戦がありました。
一応、場所取りは7時からと決まっているのですが、7時の時点でほとんどの場所が埋まっていまいます。いい場所を取っている人は、6時には学校に来て門が開くのを待っているそうです。
私はお弁当を作るのでそんなに早くから場所取りにいくのは無理です。主人が休みの時はいいのですが、主人は仕事のため息子の時は6年間中2回しか運動会に参加しませんでした。
たぶん娘の時もこれから6年間で運動会に何回参加出来るかわかりません。運動会の場所取りが憂鬱です。激しい場所取り合戦があるので行きたくない思いはありますが・・
運動会に向けて頑張って練習した子どもの姿をみたい気持ちの方が勝っているので、できる限り早起きしてお弁当作って場所取りして、運動会で頑張る子どもを見に行きます。
一年生・女児母親(40代)
小学2年生。女(30代)
子供が運動全般が苦手であるにも関わらず、学校の運動会は毎回順位付けがあり順位によってリボンを肩につけられます。
下位の順位だとみんなに晒し者になり本人も親も恥ずかしい思いをするからゆううつです。子供が晒し者になる姿は見たくないが、結局子供が可愛いのと心配で見に行ってしまいます。
徒競走はやってもいいが、順位付けでのリボンを肩につけるのはやめてほしいと思います。
小学校二年生男の子母親(30代)
地域の人が、ご飯を一緒に食べようと誘ってくるので、こちらもご馳走を作っていかないといけない。子供の応援には行きたいので、頑張ってご馳走を作って行きます。
小学校二年生男の子の母親(30代)
外で座っているだけでも暑いし場所とりも大変だし行きたくないけど、子供の成長を見たいので結局は行きます。小学一年生の男の子が1人。26歳
小学2年 女 父親(40代)
こうやってみると低学年の親で運動会に行きたくないと思う一番の理由は、
場所取りが大変!ていう声が多いです。その次が他の親と会うのが嫌。あとは学校の競技が嫌い!という理由があります。
お弁当づくりが大変という声もありますね~子供にとっては自分の頑張っている姿を見てもらいたいもの、多少ゆううつでもがんばらないと・・いけないんですかね~